Archive for the ‘本日のレッスンより’ Category
きりんクラス 2016.1.22
先月から、きりんクラスに新しいお友達が加わりました。好奇心いっぱいの元気な男の子、M君です。
1月ということで「カレンダーマーチ」を歌いました。1月から順に歌います。歌詞にちなんだイラストを飾っていきました。
季節の歌では、手作りの絵ボードを活用しています。
「雪」、「たき火」、「北風小僧の寒太郎」など、冬にちなんだ歌を歌いました。M君には、歌からイメージされるままにイラストをボードに貼っていってもらいました。
心理療法に「箱庭療法」というのがありますが、この絵ボードもその人が感じるままにイラストを配置して「完成」させることができます。みんなで「すばらしい~」と賞賛できる機会にもなりますし、聴くだけになりがちな音楽を視覚的にも楽しむことのできる楽しい活動となっています。
その後に挑戦したタイコの活動では、すっかりその魅力にはまったM君。速く叩いたり遅く叩いたり、大きな音、小さな音など、伴奏をしていたピアノとの即興的なやりとりが楽しく、いつまでも続けていたそうでした。
次回はどんな即興になるでしょうか。楽しみにしています(^^♪
ぞうさんクラス 2016.1.22
1月に入って2度目のぞうさんクラスです。
季節の歌「たこあげ」では、スタッフが大きな凧をみんなに見せました。立派な凧です。「おおきーーーい!」と歓声が上がりました。「鬼がいる!」と絵柄をじっと見つめていた子が指さしました。「ほんとだ!こわーい」などと楽しい雑談です。
最近はこんな凧はすっかり見なくなりましたね。
次に、お正月にちなんで、「なりきりリトミック」の遊びをしました。「こま」、「凧」、「お餅」、「サル」を身体で表現してみます。
それぞれ決まった音・音楽がついていて、子どもたちは音を聞き分けて動きを表現します。実はこの遊び、大人より子どもが得意だったりします。子供は難しいことを考えず、音の高低や速さ、音階の印象などを直感で聴きとっているようです。お母さんの中には、我が子の姿を見て「よく(音の違いが)分かるね!」と感心する姿も(^^)/
その後の楽器タイムでは、タイコやピアノを演奏しました。即興でスタッフとピアノの連弾をしたり、最近弾けるようになったという童謡を披露してくれる子もいました。自分で音を聴いて鍵盤をさがしているうちに弾けるようになったとか、幼稚園バスの中で隣の席の子にエアピアノ(!?)で教えてもらって弾けるようになったとか!!すごいですね。生活の中で身近に音楽と接している様子を聴いて、私達もとても嬉しくなりました。
これからも、子どもたちの「音楽大好き!」を応援していきたいと思います。
ぞうさんクラス① 2015.12.18
この日は今年最後のレッスンです。今日で幼稚園が終わりという子もいました。
クリスマスの曲をメインにして、レッスンが進められました。
まずは、「もみの木」や「We wish your a Merry Christmas」をBGMで聞きながら、クリスマスをイメージした絵ボードに飾りを付けていきます。
この作業に特に正解も間違いもありません。ただただ思い思いにイメージし、表現します。ステキなクリスマスツリーが完成しました。
みんなが見えるピアノの上に置くと、クリスマス気分が盛り上がってきました。
次は「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いながら楽器を演奏します。歌詞に合わせて、「リンリンリン」はベルで、「ドンドンドン」はタイコで、「チャチャチャ」はマラカスで、「シャラランラン」はタンバリンにしました。
担当の楽器を前に置き、皆で歌いました。この曲は子どもに本当に人気があるなーと思います。
5番は、色んな音がいっぺんに出てきて、忙しいったら!
他にもクリスマスにちなんだ曲を歌いました。このクリスマス手袋を使って「おはなしゆびさん」の替え歌も楽しみました。
そのあとはピアノの即興演奏を楽しんだり、タイコを即興で演奏したり。
先生のバイオリンで「聖夜」を聴き、最後にはみんなにクリスマスプレゼント(^^♪
今年も楽しく教室に通ってくれてありがとうございました。また来年も音楽と共にみんなで楽しく過ごしていきましょう。
素敵なクリスマスを(^^♪ そして、よいお年をお迎えください。
ぞうさんクラス① 2015年11月20日
ぞうさんクラスのレッスンをご報告します(^^♪
ガールズクラスのレッスンが今日も始まりました。まずは「メダルあげます」を遊びます。
この曲は、とあるテレビ番組で最近流れている曲なのですが、このクラスの子たちはあまり知らないようでした。ぞうさんクラスにもなるともうあまり見ない番組かもしれないですね。
それでも、曲を歌うとみんな目を輝かせて聞いていました。そして、歌に合わせた小物たちを興味深そうに見てメダルをかける作業に夢中です。
おひさま、お弁当箱、おかあさん・・・・メダルをかけてあげました。
最後には、自分たちのお母さんにも「はい、どうぞ!」
今日使ったのはおもちゃのメダルですが、メダルをかけてもらうってなんだかとてもうれしい気持ちになった気がするのでは(^^♪ こどもたちは、この後私たちスタッフにもメダルをかけてくれました。 ありがとう!!!
合奏は、新しい曲に挑戦です。「カリヨン」という曲です。
音楽療法士でもあるスタッフ高橋が学生時代に指導を受けた恩師、二俣泉先生作曲の名曲です。シンプルながらも、前半のやわらかい音の響きと、後半の力強い響きの曲想が対比した素敵な曲です。
前半は音積み木で演奏し、後半はシンバルを鳴らすことにしました。
曲想に合わせて、柔らかい音・力強い音を鳴らすことができたメンバーです。ピアノの音をよく聞き、タイミングを合わせてシンバルを鳴らしたHちゃん、曲を引き締めてくれてありがとう!
カリヨンとよばれる教会の鐘のように音積み木の音をいくつも重ねてきれいな響きを聞かせてくれたNちゃんとAちゃんも、とても素晴らしかったです。
楽器を交代して、また次回も取り組んでみましょう。
ぞうさんクラス① 2015年9月18日
2015年9月18日のぞうさんクラス①の様子をお伝えします。
残念ながら一人お休みでしたが、あとの3人のみんなはいつも通り、いえ、いつも以上に元気に参加してくれました。
まずは秋の歌です。秋の絵ボードを見ながら、「どんぐりころころ」や「しょじょうじの狸ばやし」や「紅葉」を歌います。「紅葉」では、お母さんも一緒に口ずさんでくれました。スタッフがあとからメロディーを追いかけて歌い、ちょっとした輪唱にもなりました。
よく聞かれる曲ではありますが、改めて歌うととても素敵な曲です。子どもたちにも、この曲の素晴らしさを感じてほしいと願って歌いました。
次に取り組んだのは、小合奏です。「オリエンタル・テンプルやりたい!」という声に応え、前回に引き続きの挑戦です。チャート譜を見ながら自分のパートをしっかりとこなそうと一生懸命です。ウッドブロック、音積み木、シンバル、トライアングルをそれぞれ鳴らします。ひとつひとつの音が映えるよう、ピアノ伴奏は極力音量を抑えました。「できた!」「気持ちいい!」「素敵!」という感情や、成功の体験をたくさんしてほしいので、少しくらいのずれはOKです。タイミングが合うよう、少しのずれはスタッフがこっそりと伴奏でフォローします。それでも、ずいぶんとみんなで息を合わせることができていたのではないかと思います。
次はちょっと楽しい活動です。「魔法のピンク」という、女子にはたまらない?!宝物のような曲のようです(^^;魔法をかけるための長いリボンをクルクルして、歌います。
わ!パンダがピンクになっちゃった!え、ペンギンも?!
さだまさし作詞作曲というから、ちょっと意外・・・と思ったスタッフでした(^^;
さて次は独奏の体験です。ピアノとバイオリンのどちらかを選んでもらいました。バイオリンは子供用ですが、それでもぞうさんクラスのみんなにはまだ大きいサイズで、腕が届いていません。でもバイオリンに触ってみたいという気持ちは満たしてあげることができました。みんなには自由な感性のおもむくままに弾いてもらい、ピアノ伴奏はそれぞれ即興で合わせます。
終わると、お母さん方からも拍手をもらいました。みんなに聞いてもらう体験もとても貴重です。
今日もありがとうございました。次回は4人全員が集まるといいですね(^^♪
ぞうさんクラス② 2015年9月15日、10月2日
2015年9月15日のぞうさんクラス②の様子をお伝えします。
このクラスは男の子の集まるクラスです。年少~年中の学年の男の子3人がパワフルに動きます。奇想天外な発想が飛び出すこともあり、楽しく明るく騒がしい(^^;クラスです。
始めは大好きな「忍者でござる」です。「♪ぼくたち忍者でごっざーる~」に合わせて歌い、「忍法!瞬間移動の術!」とか、「忍法!フラミンゴの術!!」をします。術が達成できるか??みんなは真剣な面持ちで横跳びをしたり、じーっと片足で立ったりします。
この遊びの後半は、「〇〇の術」をそれぞれ考えることです。「壁の術」を考えたS君。みんなも壁に張り付きます。「石ころの術」を考えたW君。みんなで一斉に床に丸まります。自分が考えた術をみんなで取り組んで、楽しめて、とってもいい活動になっています。最後にスタッフが「忍法!しゃべらないの術!!」 みんながしーーーーーーん・・・・・となりました。でも最後にはみんなで噴き出して笑ってしまうんですが(^^;
次に秋の歌を歌いました。秋の絵を見ながら歌います。これは「どんぐりころころ」かな?
そして、それぞれ紅葉の葉を絵に貼ってもらいました。赤や黄色の葉が、景色に散りばめられていきます。きれいですね。
次は、お祭りごっこをしました。手作りの、お神輿の模型をみんなでかつぎます。本当のお神輿をかついだことのない子もいて、教室の部屋を飛び出して廊下まで行って「わっしょいわっしょい!」と楽しみました。曲は「村祭り」です。鳴子やでんでん太鼓も鳴らして、お祭り気分を盛り上げます。秋祭りってたのしいねー。
#################
翌々週10月2日のレッスンでは、ベルハーモニーの演奏に挑戦です。
色で音を示した「楽譜」を見ながら、一人ずつベルを演奏していきます。真剣な表情です。お友達の演奏を聴く機会でもあります。
「こっちだよー」と演奏を手伝うW君でした(^^)/
まだ楽器がやりたそうにしていたので、エナジーチャイムにも挑戦しました。きれいな音が響きました。
不定期に開講しているぞうさんクラス②ですが、また3人で仲良く参加してくれるといいなと思います。
うさぎクラス 2015年9月1日
9月を迎えました。上のお兄ちゃんお姉ちゃんのいるお家は、先週より小学校が始まり、夏休み気分ももうとっくに終わっているようです。
うさぎクラスでも、いつもと変わらずほとんどのメンバーが揃いました。「今年の夏は暑かったけど元気ー?」とか、「髪切った?かっこいい!」とか「背が伸びたんじゃない?」など、お母さんたち同士やスタッフとの会話が聞こえてきました。
うん、確かにみんな大きくなってます(^^♪ 頼もしいですね!これからまだまだ大きくなるよ☆
今日のレッスンのプログラムです。↓
1.さぁはじめよう
2.からだ遊び「ぱぱぱぱーん」、「もも&ピーチ」
3.歌「水鉄砲」、「ふしぎなポケット」、「すずめの学校」、「あひるの行列」
4.からだ 粗大運動 パラバルーン
5.楽器活動 「カリヨン」 トライアングル、ベル、シンバル
6.バイバイ
みんなで踊る「もも&ピーチ」は初めて取り組みましたが、とても上手に振りを真似ることができていました。アップテンポの曲にノリノリの子も。みんなで動きを合わせて踊ると楽しいね!
もっと楽しそうにしていたのが、パラバルーンの活動です。みんなの大好きなパラバルーン。ゆっくり動くパラバルーンにはゆったりな曲、パタパタと早く動くパラバルーンには速い曲!感覚と体験が一致した活動は、子どもたちも大人のその意図がよく伝わり、楽しさも倍増するようです。
楽器活動で体験した「カリヨン」という曲は、前半のA部分と後半のB部分の曲想の対比が特徴の曲です。A部分ではベルなどきれいな音のする楽器で演奏し、B部分では迫力あるシンバルを叩いて鳴らします。
曲想に合った楽器の音を聴く&演奏することができた経験は将来の音感や音のセンスを養うことにつながていると思います。
みんな、今日も楽しくがんばりました。また次回、元気に来てくれることを楽しみにしています(^^♪
ぞうさんクラス 2015年8月26日
遅くなりましたが、この日に行なわれたレッスンの様子をお伝えします。少人数レッスンをしているぞうさんクラスでは、この日4人のメンバー全員がそろいました。元気いっぱいです。
まずはお歌です。「風鈴」「みずでっぽう」にちなんだ絵を見ながら、実際に風鈴を持って風を起こして鳴らしてみたり、水鉄砲の手作りおもちゃで嘘ものの水をかけたりして、歌を聴きました。この夏、みんなもたくさん水遊びをしたそうです。水遊びって本当に子どもたちの喜ぶ遊びですよね。
さて次はみんなでからだ遊びです。「からだがピアノになりました」という曲があります。クラシック音楽の「トルコマーチ」のメロディーを使います。皆で縦につらなって、前の人のおなかやせなかやほっぺをピアノに見立て、「ポロロロン♪」と弾いていきます。「キャー」「くすぐったい!!」と大喜びのメンバーも(^^♪
次は、合奏です。このところ、ぞうさんクラスで取り組んでいるのは、絵で楽譜を作ったチャート譜による小合奏です。曲は「オリエンタル・テンプル」。
それぞれ担当する楽器を持ち、楽譜を見ながら曲に合わせて鳴らします。ベル、シンバル、音つみき、トライアングル。何の楽器を担当するか、じゃんけんや話し合いで決めるのもだんだんとスムーズになってきました。さすがですね!
お母さん方にも楽器を担当してもらい、みんなで素敵な響きで演奏することができました。少し大人っぽいエキゾチックな曲でしたが、しみじみと感じることのできる感性が育っていることを皆で実感しました。また挑戦しましょう(^^♪
最後は「村祭り」や「ドラえもん音頭」でわっしょいわっしょい!お祭りごっこです。レッスン室を飛び出して、廊下まで行ってまた帰ってきて、大盛り上がりでした。この夏、みんなはほんとのお祭りにも行ったかな!?
うさぎクラス 2015年8月4日
猛暑日の続くこの日、うさぎクラスのレッスンがありました。暑い中、子どもと一緒にお母さんたちも汗だくになりながら足を運んでくれました。お疲れ様です!
まずは夏のお歌から。
海辺を描いた夏の絵ボードに、「かもめのすいへいさん」のかもめたちや、「はなび」で歌った花火を張り付けて、みんなの海が完成しました。「うみ」や「アイアイアイスクリーム」も歌いました。
ウクレレの演奏体験や、造形の時間も設けました。造形では、アイスクリーム作りに挑戦です。
コーンの上にパステルカラーのアイスを張り付けて、トッピングものせたら、おいしそうなトリプルアイスの完成です。S君は、とってもおいしそうにアイスをペロリんこ(^^♪ かわいらしいみんなの姿にママたちも思わず笑顔に。
最後にもう一度みんなで「アイアイアイスクリーム」を歌って、遊びました。
うさぎクラス 2015年6月19日
2~3歳児対象のうさぎクラスのこの日の様子をお伝えします。
新年度から幼稚園のプレ教室にも通うようになった子や、地域の体操教室に通う子もいる、うさぎクラスです。それぞれ予定をこなしながら、こちらの教室へも通って来てくれています。一時お休みしていた子も、また復会して、元気な姿を見せてくれました。
「こんにちは」と「あくしゅのうた」の後は、「おどりましょう」をしました。みんなで手をつないで輪になり横歩きで回ったり、中央に集まったり外に膨らんだり・・・のダンスです。途中でジャンプも! みんなで一緒でないとできない活動です。輪になって全員のお顔が見られるとても楽しい活動です。
季節の歌では、梅雨にちなんだ歌に触れました。「かえるのうた」「あめふりくまのこ」「かたつむり」です。かたつむりでは、みんなに1匹ずつかたつむりを模った絵カードを配り、絵ボードの思い思いの場所に貼ってもらいました。アジサイの葉を歩くかたつむりがいたと思うと、空を飛んでるようなかたつむりも(^^;まるでメルヘンの世界のような景色になりました。
「3つの扉」は扉の向こうに隠れている動物を当てる音楽ゲームです。うさぎ、へび、鳥は簡単だったけど、ゾウだと思ったらゾウの形のすべり台だったり、お魚だと思ったら人魚だったり・・・(^^; ちょっとしたフェイント問題も少しずつ楽しめるようになってきたお友達は、食い入るように絵を見つめていました!
今日は造形活動も行いました。手作りの「ごみ収集車」づくりです。NHKこども番組の曲「ポイブーブー」をみんなで歌いながら、完成した車で遊びました。
次回は7月7日です。七夕を楽しめるプログラムをご用意して、皆さんをお待ちしています(^^♪